印鑑とはんこの違い

印鑑とはんこの違い - 目次

知らないでは済まされない!社会の常識

印鑑とはんこの意味の違いを知っていますか?

時には数億円ものの価値があるはんこ。といえば大げさに聞こえるかもしれませんが、それだけ重要な存在のはんこ。

印鑑とはんこは同じものを表していると思っていませんか。
実は全く違うものを表しているのです。
意味の違いを覚えて混同して使わないようにしましょう。

はんこと印鑑のおおまかな違いについて

印鑑と朱肉

はんこは、個人や組織がその当事者であることを証明する印(しるし)です。
切り口が円形、楕円形、角型などをしており全体は棒状をしています。

ビジネス交渉

一方、印鑑は捺印をした時に紙や書類などに残る文字や絵を表します。
つまり、印影と呼ばれるものと同じということです。
しかし、現在では二つを同じ意味で使うことも多く、同じ意味だと思っている人が少なくありません。
二つの単語の正しい意味を知っておけば大事なビジネスの場で「ここに印鑑を押してください」というような間違った使い方をしないで済みますね。

違う言い方

他にも、印形(いんぎょう)や印章という表現もあります。
印形は印影のこと。
印章は、洋の東西を問わず富や権力を持つ人が地位を明らかにするために用いるものとして製作されたものを表し、美術品としても高い価値を持つものが多く作られています。

印鑑の歴史的価値

フランスベルサイユ宮殿

1998年には、フランスで行われたオークションで、清の第4代皇帝、
康熙帝(こうきてい)の印鑑が470万ユーロ=5億1千700万円(1ユーロ110円)で落札されました。
凍石(とうせき)というベージュ色をした緻密な材質の石でできており、重さは3キロ、2匹の龍と6つの漢字が彫られています。
この印章は、康煕帝が描いた絵画の署名に用いたと考えられています。
使い道によって時には身近な生活のツールであり時には権力を表す道具となる・・印鑑は様々な顔を持っているのです。

⇒印鑑なら日本最大級のはんこ総合通販サイト

しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して印鑑と呼んだ。転じて、印鑑登録に用いた印章(実印)を特に印鑑と呼ぶこともあり、更には銀行印などの登録印や、印章全般もそのように呼ぶ場合もある。

引用元:印章 - Wikipedia

会社印鑑のサイズはどのぐらいが適正なのか

会社印鑑のサイズは自由ではない

応接室

会社印鑑を作る場合、どんなものでもいいわけではありません。
ある程度適正なサイズというものもありますし、このサイズに収まらなければいけないという決まりもあります。
特に実印には決まりがありますので、作るときには十分注意しなければいけません。
さらに形の問題もありますので、併せて考えておくことが大切です。

実印と銀行印のサイズ

定規

会社印鑑の中で、実印を作る場合にはサイズを気にしなければいけません。
なぜならば、法務局に登録しなければ実印とすることができず、その際にはサイズに決まりがあるからです。
何も難しいことではなく、1辺が1cm以上3cm未満の正方形に収まることと、称号に適しているという2点だけしかありません。
つまり、正方形の中に納まる大きさであれば、丸でなくてもいいということになります。

一般的に実印を作る場合には18mmが多くなっていますので、このあたりを考えておくといいでしょう。
実印とは違い銀行印の場合、大きさに規定はありません。
ですが、あまり大きなものも邪魔になりますし、小さなものでも使いにくいことは間違いないでしょう。
そこで、銀行印は実印と間違ったりしないようにサイズを一回り小さくするのが一般的で、16.5mmあたりを使う会社が多くなっています。

⇒会社実印を購入する

はんこは好きなサイズでいいというわけでもない

角印の場合には、これといって決まりはありません。
契約書や領収書、請求書や見積書に押すことが中心となる角印ですので、あまり小さなものは印影が見えにくくなってしまうのでやめたほうがいいでしょう。
角印のサイズとしては、大体21mm~24mm程度が適正だといえます。社名が長い、文字数が多い場合は、24mmサイズがおすすめです。

会社印鑑は、好きなサイズを作ることはできますが、やはり適正というものがあります。
あまり変わったサイズのものを作ってしまうと、信用自体に疑問がついてしまいますので、一般的なものにしておくことが大切です。

⇒会社角印を購入する

あってはならないことだけど会社印鑑を紛失してしまったときには

会社印鑑も物である

鍵

会社印鑑はとても大切なものです。
しっかりとした管理をしておかなければいけませんし、なくすことなど言語道断であるといってもいいでしょう。
しかし、ものである以上、紛失する可能性は誰でもゼロではありません。
どんなに大事に持っていても、なくしてしまう可能性がありますので、どうやって対処するのかを知っておくことが大切です。

なくしてしまったらしなければいけないこと

フック

<もしも、実印を紛失してしまったことに気が付いたら、法務局に連絡するところから始めます。
これだけでも、実印の悪用を止めることができるようになりますので、できるだけ早く連絡することが大切です。
さらに、法的にも対抗できるようにするためにも、法務局に連絡しておかなければいけません。

警察

印鑑を紛失してしまったのですから、警察に紛失届を出します。
見つかる可能性もゼロではありませんし、警察に届け出を出しておくことで、紛失してしまった経過の証明にすることも可能となりますので、被害を最小限に抑えることができるようになるのです。

取引先に連絡することも大切でしょう。
何かの際に悪用された場合、被害は取引先にも及ぶ可能性はゼロではありません。
連絡を入れておくだけで、実印を拾って使った人が判明する場合もあります。

はんこの入れ替えと印鑑カード

その後、はんこを入れ替えなければいけません。
新しい代表社印を作り、改印届を出すことになります。
本人確認書類も必要になりますので、必ず用意しておきましょう。

仮に判子だけを紛失してしまった場合、印鑑カードが残っているはずです。
このカードを使えば、印鑑証明書の発行を一時的に抑えることもできます。
紛失した利用される可能性はなくなりませんが、少なくても実印としては効力を発揮させないようにすることもできますので、覚えておくといいでしょう。

色々なリスクが存在する会社のハンコ変更

会社印鑑の変更は慎重に

書類にはんこを押印するビジネスマン

会社印鑑は、簡単に変更するものではありません。
大事なはんこであるというだけではなく、実印であれば登記しているため、変更するためには変更のための手続きをしなければいけなくなります。
かなり大きな問題や痛手になってしまう可能性もありますので、変更する場合には慎重に行わなければいけないのです。

実印の変更には

会社印鑑のうち、実印である代表社印は簡単に変更するものではありません。
ですが、代表者が変わった時や、印鑑自体が割れてしまったりして使えなくなってしまったときには、変更しなければいけないこともあるでしょう。
変更する場合には、適正な大きさのものを作らなければなりません。
代表者印は1cm角以上3cm未満の正方形に収まる大きさにしなければいけませんが、丸である必要性はありません。

この印章をもって法務局で改印届を出すことになります。
変更する場合には、届け出を出す人の実印が必要になりますので、印鑑証明書も持っていきましょう。
手数料はかかりませんが、住所変更も同時にする場合には登録免許税がかかりますので注意が必要です。

角印を変更するのであれば

角印を変更する場合には、特別何か申請をしたりする必要はありません。
作る際にも、どこにも許可をとったりする必要はありませんが、角印は会社の看板的な役割をしていることを忘れてはいけないのです。
見積書や契約書、領収書などに使われるわけですから、対外的にはよく知られた印影になっているでしょう。

実印よりもはるかに目にする機会が多い以上、変更をしたことを知らなければ本当にその書類があっているのか不安に駆られるはずです。
こういった状況になってしまう恐れがありますので、角印を変更する場合には、取引先等に連絡をしておくことが大切だといえるでしょう。

印鑑で見ることができる数々の書体

最もスタンダードな篆書体(てんしょたい)

印鑑に用いられる書体の中で、最もスタンダードな書体は篆書体です。
文字のラインが複雑になり判別がしにくいため、実印に向いている書体といえるでしょう。
身近なものだと、わたしたちが利用しているお札に捺されている書体が篆書体です。

文字を軽やかなイメージにできる太枠篆書体(ふとわくてんしょたい)

基本となっている書体は篆書体ですが、枠を太くして文字を細くしたのが太枠篆書体です。
重厚になりやすい篆書体ですが、枠にアクセントを持っていくことにより、非常に軽やかなイメージになります。
男性よりも女性向きの書体といえるでしょう。

開運印鑑で利用されるの吉相体(きっそうたい)

はんこに使われる書体の中でも、新しいものが吉相体です。
篆書体から派生したもので、印相体とも呼ばれます。
開運印鑑と呼ばれているのは、この書体で作られますが、効果はその人次第であり、この書体だから運が開けるというわけではないでしょう。
文字の判別がしにくい書体でもあります。

可読性が高い隷書体(れいしょたい)

篆書体から派生した書体の中で、直線的にしながらも簡略化し読みやすく発展したのが隷書体です。
可読性の高い書体となりましたが、その分だけ複製しやすくなったともいえるでしょう。
実印や銀行印で利用するより、捺印した文字を読む人が理解できるシーンで利用する認印に向いている書体です。

柔らかい印象を与える古印体(こいんたい)

篆書体から隷書体に発展し、書体として丸く太く変化したのが古印体になります。
非常に柔らかい印象を与える書体で、可読性の高さは隷書体の流れを汲んでいるといえるでしょう。
実印には向いておらず、認印や訂正印に使うと効果的です。

用途によって違う印鑑の種類

役所に登録しないと効力がない実印

住民登録してある役所で印鑑登録をすると使えるようになるのが実印です。
登録していないはんこは、認印と変わりません。実印とは車の購入やマイホームの購入など大事な場面で利用することになる印鑑で、偽造されにくい書体にしたり、手彫りにしたりにするところがポイントになります。
コロコロと変更したりするものではないため、実印は長く使えるようにチタンなど耐久性が高い印材を使うことも重要です。

金融機関に大事な資産を預けることになる銀行印

銀行口座を開設する際に使うのが銀行印です。実印に次いで重要度が高いものになるため、銀行印は実印や認印とは別のものにしておくことが、安全性の確保から重要となるでしょう。
実印同様に偽造されると大きな被害を出すことから、書体などを考えて作る必要性があります。銀行によって扱いが異なりますが、ゴム印は使えないと思っていいでしょう。

日常やビジネスシーンで利用される認印

普段から使うことが多いのが認印です。認印は宅配便の受け取り時のサインや、会社での回覧物のサインなどで利用され、印鑑の中で最も多く露出するはんこです。
露出が増えれば増えるほど、自分のハンコであるということを宣伝しているようなものですので、大事な実印や銀行印とは別に分けておくことがポイントです。
自分のものであるということが識別しやすいものを使うことも、認印としては重要となります。

気軽に押すことができるシャチハタ

シャチハタは、印章メーカーの名称(シヤチハタ株式会社)ですが、あまりに製品が普及した結果、社名と混同することがあります。
シャチハタ製品は別名、「浸透印」ともよばれ、特殊なゴム印を利用していることから、朱肉やスタンプ台を使わずに、いつでも取り出せば押すことができる便利な印鑑です。
インクの補充も可能で、利便性が高く利用できます。
ただ、はんこの印材とは異なりシャチハタはゴム印なので、押す角度や力の度合いで捺印した文字が変形してしまう恐れがあるので注意しましょう。
複製も容易なため、実印や銀行印では使えません。

社会人として用意しておきたい訂正印

普段の生活ではあまり使うことはありませんが、社会人としては持っておきたいのが訂正印です。
訂正印とは書類等の文言を訂正・修正したい時に使います。
訂正した部分が、いったい誰が行ったのか、その責任の所在を表す効果を持っている印鑑です。
通常の認印でもできますが、文言の修正ということで小さなサイズにしてあり、ほかの文言に被らないようにできるため、用意しておくといいでしょう。
訂正印の形は「丸型」と「小判型」の2種類があります。

知らないと使うことができない印鑑登録

登録しなければ認印と同じ印鑑登録の必要性

実印はとても重要なものですが、住民登録をしてある役所で登録をしていないと実印として証明することができません。
つまり、印鑑証明とセットで利用することで、初めて自分のはんこであるということを証明でき、実印として使うことができます。
実印登録をしていないと、どんなに高価な印材を使い、丁寧に仕上げたところで、自分の判子であるという証明ができないことから、認印と同じ扱いになります。

印鑑登録は住民登録をしている役所で登録する

印鑑登録をするためには、住んでいる場所にある役所に対して決められた様式で登録しなければいけません。
注意としては、彫られている文字は戸籍上の本名でなければいけないところでしょう。
フルネームか姓名でも良いのかという判断は、行政単位で判断が変わりますので、事前の確認が必要です。
書類を提出するとともに、運転免許証やパスポートといった本人確認ができる書類が必要となります。
変形してしまったりすると、その印字が判別できなくなるため、シャチハタなどのゴム印は使うことができません。
印鑑登録するはんこは唯一性の観点から、大量生産できるような判子の登録は断られることがあります。

婚姻届に使う印鑑の種類と問題

婚姻届に使う印鑑の種類と問題

婚姻届けは、人生の節目となるタイミングで利用するとても重要な書類です。
婚姻届の書式は全国で統一されています。また、二人の結婚を第三者が証明する証人の捺印も必要になってきます。
このように婚姻届は重要な書類ではありますが、実印である必要はありません
実印は印鑑証明とセットにして初めて効力を発揮しますが、婚姻届けには添付しませんので、実印でなくても問題はないのです。
実印はできるだけ露出を避けたいので、実印である必要がないシーンでは認印など他のはんこを使うというのも一つの考え方となるでしょう。
この際に注意しなければいけないのは、印面が変形し判別ができなくなる可能性のあるゴム印は使えません。
もうひとつ、改姓される方は、旧姓を書き入れることになりますので、旧姓の印鑑を使うことになります。
名前を変える必要がある一方が、名前の印鑑を持っている場合には、そちらを利用できます。

大事な印鑑を保管するために必要な印鑑ケース

印鑑ケースの朱肉って交換できるの?

印鑑ケースは、大切なはんこがかけたり、変形したりしないように保管するために必要です。
ケースに朱肉が付いていれば、これ一つで便利に使うことができるでしょう。
付属物としての朱肉ですので、劣化してしまうこともありますが、朱肉は交換できます。
購入したところに相談するのが一番ですが、印章を取り扱っているところであれば、交換用の朱肉を購入できます。

シンプルながら質感に違いがある木製の印鑑ケース

印鑑ケースといえば、なんだかどれも同じと思われるでしょう。
ちょっと違うものと考えプラスチックにすると安っぽさが出てしまいますが、木製のケースというのもあるのです。
種類もいろいろとありますが、どれも温かみを感じることができ、しっかりと収納ができるようになっています。
シンプルな作りですが、木製のケースは木材の暖か味を感じることができるようになっています。

はんこの素材に負けない高級な印鑑ケース

チタンや貴石、宝石など高級な素材を使いはんこを作っても、ケースの雰囲気が伴わなければ、せっかくの印鑑も台無しになってしまうでしょう。
印鑑ケースは大事な印鑑を保管するためにあるので、確実に保管することができる強度や頑丈さも重要です。
また高級素材を使った、1本毎に収納できる印鑑ケースはもちろん、会社の実印をまとめて保管できる化粧ケースもあります。
どちらも大事なはんこを保管するためのものですので、中で動いたりしないように、サイズに合った印鑑ケースを選ぶことが大切です。