会社実印(代表者印・丸印)とはどういうものが知っていますか?
社判とは?会社実印、銀行印、認印について - 目次
- 社判とは会社で使用する印鑑全般を指す言葉です
- 会社実印は、法人を設立する時に法務局に登録する社判です
- 実印1本での経営には大きなリスクが存在する
- 会社実印を作るときに気を付けておきたい印材の選択
- 会社実印の印面の形は丸でなければいけない?
- 会社銀行印とは
- 会社認印とは
社判とは会社で使用する印鑑全般を指す言葉です
「社判」の読み方は「しゃばん」です。会社で使う印鑑全般を指す言葉で、「会社印」や「法人印」と呼ばれることもあります。
「社印」というよく似た言葉がありますが、異なる意味を持つため注意しましょう。
「社判」は印面の形や素材によって「角印」「丸印」「ゴム印」に分けられます。
角印とは
角印とは「印面が四角形の社判」で「社印」とも呼ばれます。
請求書や見積書などに「会社の認印」として押す事が多い印鑑であるので、角印は「この書類の内容を会社として認める」という意味を持ちます。
そのため管理者の了承を得ずに押印するのは避けたほうが良いでしょう。
次に角印を捺印する「場所」は、会社名や住所などの中央部がよいとされています。
しかし、文字の後方に押すのも決して間違いではありません。
最後に角印に彫る文字についてですが「会社名」+「印」か「之印」を文字のバランスを見て彫るのが一般的で、力強く威厳のある「篆書体」「吉相体」「古印体」などが好まれます。
丸印とは
丸印とは「印面が円形の社判」です。
「会社実印」や「代表社印」と呼ばれることからも分かるように、「会社」の「実印」として使われることの多い社判であり、主に企業同士の契約書などの重要書類に捺印される印鑑です。
会社実印よりも一回り小さい丸印を作り、「銀行印」として使うのが一般的です。
丸印を会社実印として使うには定型があり、会社実印の項で詳しく述べているのでご覧ください。
ゴム印とは
ゴム印は主に住所印や小切手印として使われる社判で、以下の3種類が使用されます。
- 木台ゴム印・・・環境にやさしく安価である。
- インク浸透ゴム印・・・いわゆるシャチハタ印でスタンプ台を使わずに捺印できる。
- 組み合わせゴム印・・・住所、電話番号を組み替えて使えるので機能的である。
会社実印は、法人を設立する時に法務局に登録する社判です
会社実印は、捺印することで企業や団体の代表者の同意があることを法律的に裏付ける社判です。
この社判は会社と共に会社の代表者を表すという意味も持っているので前述のように代表者印と呼ばれたり、丸印と呼ばれることもあります。
代表者印には定型があるので、会社の設立を考えている人は定型に従って作成しましょう。
定型についてですが,代表者印には外枠と内枠があります。
外枠は、会社名や店名がぐるっと一周するように文字の間隔を取りながら彫ります。
内枠は、株式会社や有限会社は「代表取締役印」と個人商店や合資会社の場合は「単代表者印」と彫ります。
社判を法務局に登録する際には、寸法に制約があるので注意しなければなりません。
はんこの一辺が1cm以上3cm以内の正方形に収まらなければ登録できないのです。
社判が大きい方が景気が良さそうに見えるからといって直径3cm以上のものを作っても登録できないので注意してください。
法人登記印は、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットなどでも登録できるので会社名によって登録できないという心配はまず無いでしょう。
社判は会社の顔ともいえるものなので、素材もこだわりたいところです。
会社実印を作るときに気を付けておきたい印材の選択の項で詳しく述べていますが、耐久性に優れた素材がよく使われます。
実印1本での経営には大きなリスクが存在する
実印だけでも経営は可能だが
社判が会社実印一本であったとしても会社を設立、経営する上で問題はありません。
法務局に会社を登記する時に実印が必要になりますが、その後に印鑑をばらしなさいといわれることもありませんし、社判を他に作りなさいとされることもないのです。
経費をねん出することができないのであれば、社判は実印1本でもいいでしょう。
しかし、会社を経営していく上で、大きなリスクを抱えることになるので
覚悟も必要になります。
人目についてしまうリスク
会社を経営する上で、銀行口座は必須です。
売り上げの振り込みや引き落としといった入出金の管理をする必要があり、社判はその口座を作るために必要です。
日常の営業活動として、請求書を発行する場合や領収書や収入印紙にも押印の必要があります。
それ以外にも何かしら書類が出れば、そこには社判を捺印することになるでしょう。
これらすべてを実印で行うのは、誰にでも自分の会社の実印の印影を見せるという大きなリスクを負うことになります。
社判を実印1本にする意味は無い
実印は自分の会社を代表する印鑑ですから、ほかに同型印があれば会社の印鑑であるという事の証明が
難しくなってしまいます。
複雑に作ったところで、現在の技術では複製が絶対にできないという事はありません。
その実印を多くの目に触れさせるという事は、それだけ複製されるリスクが高まってしまうのです。
社判を銀行資産なども危険にさらされるリスクを冒してまで実印1本にしておく意味はないでしょう。
会社実印を作るときに気を付けておきたい印材の選択
個人の実印よりも慎重に
実印を作るときに、印材をどうするのかという疑問が浮かぶ事があるでしょう。
個人の実印でも迷うところですが、会社の実印ともなれば、簡単に決めることはできません。
なぜなら、会社実印は個人の実印に比べて、変更が難しく、変更による影響も大きいので長期の使用が想定されるからです。
印材としての耐久性と防犯性
社判は長期の使用が想定されるため、個人の印鑑よりも高い耐久性が求められます。
防犯性能も重要です。
偽造や複製のリスクを少しでも減らすために機械彫りしかできない物を選ぶのは避けたほうがよいでしょう。
社判にオススメの印材
社判にふさわしい印材として、個人の実印同様に「チタン」があります。
耐久性、耐摩耗ともに優れており、メンテナンスフリーです。
しかし、手彫りはできませんので、複製が難しい印面を作れる会社に依頼することが大切ですが、最高の品質を持っていることは間違いありません。
コストを少し下げるのであれば、黒水牛もいいでしょう。
木材としては、人工的に強度を高めた彩樺なども候補に入れることができます。
ただし、チタン以外の印材はメンテナンスを行なわなければ、劣化してしまうので注意しなければいけません。
会社実印の印面の形は丸でなければいけない?
会社実印は丸印だけではない
会社実印を作る場合、一番簡単なのは定型に合わせて文字を入れる方法です。
丸印で外枠と内枠があり外枠には会社の名前を、内枠には代表取締役印と入れたりするのが一般的な会社実印のタイプです。
サイズは18mm以上が基本となります。
しかし、実は丸印以外で作ることもできるのです。
登記できる条件から考える
登記する際の実印の大きさは、1辺が1cm以上で3cm以内の正方形に収まればいいとされています。
その中で、鮮明に印影が判別でき照合できれば問題はありません。
つまり、丸印でなければいけないというわけではなく、判別することができるのであれば、二重枠になっていなくてもいいのです。
会社の中には、四角の実印を使っているところもありますし、シンプルなデザインの印面を持つところもあります。
ですが、あまりにシンプルにしてしまうと複製されやすくなってしまうので、二重枠にするなどして複雑にしているのです。
社判に開運を求めるよりも経営に力を
会社実印という事で、彫られる文字や書体にこだわる会社も多くあります。
印影が読めないような複雑なものは登記できないこともあるので、注意が必要です。
作るときにも、開運を考えたりすることを勧められたりすることもありますが社判はあくまで道具であるためそんな効果はありません。
会社という存在に使う印鑑なのですから、目に見えないものに力を入れて願を掛けるのではなく、「経営」を真摯に見つめるほうが、よほど効果があるでしょう。
会社銀行印とは
会社銀行印とは、会社が銀行に口座を開設する際に届け出る印鑑のことで、手形・小切手に押印されるため金融関係で最も重要な社判です。
特に決まった様式があるわけではありませんが、一般的に会社実印より一回り小さい印鑑を用いることが多いです。
会社認印とは
会社認め印とは、実印・銀行印を押す必要がないような、日常的な書類に捺印されることが多い社判です。
こちらも決まった様式があるわけではないのですが、社判としての威厳や深みが出るという事で角印を使うことが多いです。